2009年11月30日月曜日

洛北鷹峯・光悦寺(こうえつじ)

参道は真紅がモミジのトンネルが続く
光悦寺は日蓮宗の寺院光悦寺は京都北の鷹峰街道が緩やかに伸びる坂道沿い鷹峯小学校向かいにある。鷹ヶ峰や鷲ヶ峰、天ヶ峰の鷹峰三山を見渡す景勝の地である。
紅葉シーズンで洛北鷹峰を回る人々で寺院は満員である。
光悦寺は日蓮宗の寺で山号は大虚山(だいきょざん)という。日蓮宗の題目本堂
元和元年(1615)に徳川家康より鷹峰一帯のこの地を与えられた本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)が一族や様々な工芸の職人などと移り住み、芸術の集落となったという。光悦は、江戸時代初期の芸術家で、刀剣の鑑定のほか、書、陶芸、絵画、蒔絵にも優れ芸術指導者として活躍した。本阿弥一族の墓(左から、他一族、光甫、光瑳)
本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)の墓晩年は創作、雅遊の日々を送り寛永14年(1636)八十歳でこの地で亡くなった。
また光悦の死後、屋敷は寺となり、その地に本阿弥家代々の位牌堂を建てた。
翌年の寛永15年(1637)には日慈上人(本法寺二世)を開山に請じて寺に改められた。境内には光悦の墓碑が見られる。垣根と美しいモミジ
大虚庵まえのモミジ表通りから菱形の石が敷き詰められた参道は、真紅に紅葉したモミジが美しく、さらに表門を抜けるとモミジのトンネルが続く・・・光悦寺は本堂以外、寺らしい雰囲気がない!芸術の集落の旧跡が寺に改められたためだろうか?
庫裡から本堂へ続く渡り廊下を潜り境内へと道はつづく。 “竹を斜めに組んだ垣根”「光悦垣」
鐘楼とモミジとバスガイドさん!
右前方に茶席・三巴亭が見える。その南側に光悦が終焉した茶席・大虚庵がある。現在の大虚庵は大正4年(1915)に再建されたもので、特徴のある垣根は有名な「光悦垣」。その姿から臥牛(ねうし)垣と呼ばれ徐々に高さの変る独特と呼ばれるもので“竹を斜めに組んだ垣根”である。 立ち止まってモミジを愛でていた
綺麗で表現の方法が見つからない!
ますます境内を歩いて感じるのは寺でなく、大虚庵を始め七棟の茶室などがあり、落ち着いた庭園山荘の雰囲気だった。茶道の奥義を極めたとされる光悦は、友人をはじめ、公家、武士などを招いては、茶宴を催していたのだろうとおもった。
<光悦寺>
京都市北区鷹峰光悦町29・電話:075-491-1399
・ 拝観時間:8:00~17:00(11月10日~13日は拝観不可)
・ 拝観料金:大人300円 障害者150円
・ 交通:市バス「鷹ヶ峰源光庵前」下車、徒歩約3分

0 件のコメント: