2009年12月1日火曜日

洛北 常照寺(じょうしょうじ)

吉野太夫寄進の赤門(山門)がある洛北鷹峯常照寺は別名、檀林(だんりん)の寺、吉野の寺(よしののてら)ともいう。
「鷹峰源光庵」バス停を西へ行くと源光庵や光悦寺、圓成寺がある。
本堂、本尊は十界大曼荼羅
モミジの参道を進むと赤い吉野門がある常照寺は山号を寂光山といい鷹峰にある日蓮宗の寺院で本尊は十界大曼荼羅。
元和2年(1616)本阿弥光悦の開基により、日蓮宗中興の寂照院日乾上人が開山となって創建された。寛永4年(1627)その当時は日蓮宗の僧達の学問所として大小の堂宇が建ち並び檀林が置かれ栄えて「鷹峰檀林」と称された。帯塚の石は自然石で、四国・吉野川で採取された境内の鬼子母神の前辺りには野点茶席がある
また赤い山門は「吉野門」とも呼ばれているが、寛永5年(1628)京都嶋原の遊女吉野太夫(1606年~1643年)が寄進したものである。
日乾上人に帰依した吉野太夫(23歳のとき)は、私財を投じて山門を寄進したもので、都の六条三筋町(後の島原)にあった廓の名妓で”遊女”としての最上位にあたる太夫という。本堂には太夫の写真がある吉野太夫は23歳のとき、私財を投じて山門を寄進した
島原の太夫は教養が高く、和歌、連歌、俳句、書、茶道、華道、音曲、囲碁、双六など諸芸に優れていただけでなく、その美貌も遠く唐(中国)にまで伝わっていたという。当時の太夫は御所、天皇・公家・武家など上流社会の花であったが、京の豪商・灰屋(佐野)紹益に見初められた。
しかし、身請けしようにも紹益の親は猛反対した。その後、駆け落ち同然で紹益と吉野太夫は結婚した。
陽を浴びて顔も真紅になった茶室「遺芳庵」の吉野窓は円では、太夫は完全では無いと下方が欠けている。
この二人のロマンスは、歌舞伎などでも演じられて有名になった!
だが、“花の命は短くて・・・吉野は38歳という若さで病により亡くなった。
生前、吉野太夫は日乾上人に帰依し山門を寄進した縁(えにし)もあり、この寺に葬られた。毎年4月の第三日曜日には島原から太夫を呼び「吉野太夫花供養」が催され”内八文字“の行列や境内で野点茶席で賑わう。
赤い吉野門をくぐると正面に本堂、右手に帯塚。この帯塚の石は自然石で、四国・吉野川で採取され昭和44年(1969)に建立された。女性の着物に対する心の象徴として“帯”に感謝して造ったという。本堂の右奥は客殿、ビデオ放映があった。
開山堂、けやき扉には珍しい形の五七の桐が彫刻している吉野太夫の墓、四国の武士の松田家の娘として育った
境内の一番奥にあるのが鬼子母尊神堂、隣が常富大菩薩堂、少し離れて妙法龍神堂、少し高台に茶室の「聚楽亭」と吉野太夫が好んだという大丸窓(通称吉野窓)のあり「遺芳庵」が見られる。遺芳庵の後方の墓地に開祖日乾上人を祀る開山堂で、奥に日乾上人に帰依した吉野太夫の墓があり、献花が絶えない。
鷹峯常照寺は別名、檀林の寺、吉野の寺ともいう境内には太夫の墓所があり、また夫の灰屋紹益と太夫との比翼塚は歌舞伎俳優の第十三代片岡仁左衛門(1971)らによって建立されたという。
    「裏をみせ 表をみせる モミジかな」・・・ 

<常照寺>
・京都市北区鷹峰北鷹峰町45・電話:075-492-6775
・拝観時間:8:30~17:00
・拝観料金:大人300円 障害者150円
・交通:市バス「鷹ヶ峰源光庵前」下車、徒歩約2分

0 件のコメント: