師走の13日、花街では一足早く新春を迎える準備と、芸舞妓さんたちが新年の「おめでとうさんどす」のあいさつを交わした。
事始めは、京都の師走を象徴する風物詩として知られ、この日から、お正月の準備が始まることから、古くは”正月起こし”とも呼ばれている。
天正三年に宮川町は出雲の阿国が歌舞伎踊を信長公に許しを受け、慶長八年頃、阿国の娘二代目阿国が宮川河原で歌舞伎を興業して人気を呼んだという。
当時の歌舞伎の流行とあいまって、茶屋町として発展、宮川町に水茶屋が建ち、芝居小屋が数多く立ち並んだという。
舞妓の叶子さんと叶幸さん、ふく香奈ちゃんと芸妓のふく音さん。
宮川町の地方の千賀福さんと舞妓ちゃんは出張であった!
昔、若衆歌舞伎が始まり、それに出演する若衆の宿が宮川町に軒を並べていったという。
当時の美少年が選ばれ、女形を演じる若衆が必要で、現在の女形役者へと発展したという。
河よ志さんのふく香奈ちゃん。
花傳さんの芸妓の小梅さん。
宮川町の紋章(三つ輪)は、“三体の神輿”を象徴したとも謂われ、また宮川の「みや」を語呂の合う三つ輪として考案されたとも言われている。
舞妓さんになるまでの仕込みと呼ばれる期間に芸事のや京ことばを習う。
宮川町は東山区に位置し、宮川筋二丁目から六丁目までが花街である。(12/13撮影)
0 件のコメント:
コメントを投稿