織田信長を祀る建勲神社は、船岡山の南東部に位置し標高45m、周囲1300m、面積は2万5千坪の優美な小高い丘にあり、天下統一を果たした信長の偉勲を称えて、1869(明治2)年、明治天皇によって創建された。
1910(明治43)年、船岡山の山腹にあった社を山頂に遷祀し建勲の神号は明治天皇が下賜され、1874(明治8)年、別格官幣社指定となり、1880(明治13)年9月、建立した。
1582(天正10)年に起こった「本能寺の変」の後、豊臣秀吉が正親町(おおぎまち)天皇の勅許を受けて寺号も賜ったが竣工は中途に終り、爾来船岡山は信長の霊地とされ大切にされたという。
建勲神社では信長の業績を後世に伝えようと、信長が初めて上洛した1568(永禄11)年10月19日を記念して、毎年この日に大祭「船岡祭」が行われる。
祭典では、本殿祭のあと拝殿において、信長が好んで舞ったという「敦盛」や「浦安舞」と「蝶舞」の舞楽奉納が披露された。
また平安京造営の際、船岡山は“玄武”の山として北の基点となり、平安時代は大宮人の清遊の地として名高い。応仁の乱の際は西方の陣地となり、以来船岡山周辺一帯は西陣の名で呼ばれている。残念ながら、信長ゆかりの戦国の世の鉄砲や宝物は拝見できなかった。
<建勲神社>
住所:京都市北区紫野北舟岡町49 電話:075-451-0170
拝観:参拝自由
交通:市バス「建勲神社前」で下車、南へ徒歩3分
0 件のコメント:
コメントを投稿