2010年10月13日水曜日

西院 春日神社(春日祭)

子ども神輿と本殿
東の鳥居右京区西院にある春日神社は、奈良春日大社よりご分霊を迎え、千百年余の歴史を有し、病気平癒・厄除・交通旅行安全の守り神として崇められた由緒ある神社である。本殿
神鹿石像がここにもあった10月9日(土)~10日(日)の両日、「春日祭」が行われた。
春日祭は毎年10月第2日曜に行われる秋祭りで無病息災・五穀豊穣を祈って江戸時代初期から受け継がれている。みんな笑顔で記念撮影・・・
可愛い童女祭りを盛り上げる東組・西組の二基の神輿は、それぞれ約2トンとかなり重量があるという。各町内からの法被姿の威勢の好い担ぎ手の氏子たちは、五基の剣鉾とともに鼓笛隊など盛大に巡行が行なわれた。鉄砲隊
鼓笛隊巡行行列は、東は四条御前、西は野々宮神社のお旅所、南は西小路五条を東進する。地元のふとん店の方に聞いたが、1935(昭和10)年ごろ、中京と右京が出来て氏子区域が変更した。以前は東は西高瀬川(西新道通)からお旅所付近、北は三条・南は五条と広範囲の祭りだったという。有名な「西院の拝殿回り」は、神輿が巡行を終わり、還御直前に拝殿を三度回る習わしのことで拝見できなかった。子ども神輿を行列を歩く可愛い子どもたち
四条御前にて神事があったその昔、淳和天皇(じゅんなてんのう)が退位に伴もない淳和院離宮(別名西院・この付近の地名である西院の由来となった)へ居を移すに際し、天長10年(833年)にその守護社として西院春日神社は創建された。第53代淳和天皇は平安時代初期の823(弘仁14)年から833(天長10)年間、平安宮に在位をなし、別名西院天皇といわれたという。 還来(もどろき)神社は、わらじを奉納して旅行安全を祈願する
五基の剣鉾も見ることが出来ない!                                            境内にある淳和天皇の皇后正子内親王を祀る還来(もどろき)神社は、旅行安全の神としても知られ、わらじを奉納して旅行安全を祈願する習慣が今に伝わる。また、境内にある梛(なぎ)石は、旅行前の者が撫でて還来成就祈願の祈願をすることから「撫(なで)石」とも呼ばれている。 西組神輿、卯ノ鳥(うのとり)重さは1.6t
東組神輿、千木(ちぎ)重さは2・0t月の1・11・15日には病気を治すという伝説の霊石「疱瘡(ほうそう)石」が特別公開されるという。付近では当時の淳和院の遺構が発掘されており、規模の大きな離宮であったことが判明している。また西京区大原野南春日町にある小塩山に陵墓がある。なお、紋章には淳和天皇が好きだった藤が使われ、社務所の横には“六尺藤”の藤棚があり4月下旬花の見ごろを迎えるという。 祭りの神事のあった所
西京極にお住いの101歳のTさん古くから交通安全・病気平癒の大神として信仰されている。
おゃ~車イスを発見、101歳と言う1909(明治42)年生れのお婆様に遭遇した。この近くの施設に入所していて、ご子息が今年も祭り見物に来たと仰っていた。
高齢のお婆様に肖りたいと握手もしていただいた。話の受け答えもハッキリしていて写真も撮らせていただいた。
来年の春日祭は102歳になる、お元気なことを祈っている。
<西院春日神社>
住  所:京都市右京区西院春日町61 電話:075-312-0474
境内参拝:9:00~17:00無料
交  通:阪急西院駅/嵐電西院駅より徒歩約3分
     市バス西大路四条停留所より徒歩約3分
駐 車 場:自家用車10台

0 件のコメント: