皇室の菩提所である真言宗泉涌寺派総本山御寺泉涌寺の総門を入り、参道の左側に塔頭戒光寺がある。
巨大な仏像は1丈8尺(身の丈約5.5m)で、高さ10m(台座・光背含む)の本尊・木造釈迦如来立像を安置する戒光寺は、重文の「身代わり丈六さん」と呼ばれ親しまれている。戒光寺の創建は鎌倉時代の1228(安貞2)年、宗から帰朝した曇照忍律(どんしょうにんりつ)上人により八条大宮の東に、大きな伽藍を持つ戒律復興の道場として建立され後掘河天皇の勅願所となった。
その後、1467(応仁元)年、応仁の乱により堂于を焼失した。
本尊丈六釈迦如来像は難を逃れ、何度か移築後、1645(正保2)年、後水尾天皇により泉涌寺の塔頭として現在に至っている。なお、猪熊八条と堀川一条には現在も“戒光寺町”の名が残っているという。
本尊の丈六釈迦如来像は、鎌倉時代の仏師「運慶、湛慶親子」合作で木像・寄木造の極彩色の木彫の大仏である。また、“身代わりの釈迦”と言われる様になったのは、首から上の病や悪いことの、身代わりになり、大きな仏様という意味で「丈六さん」と呼ばれ、嵯峨清涼寺(嵯峨釈迦堂)、大報恩寺(千本釈迦堂)など、京都八釈迦の一つに数えられ、庶民にも深く信仰されている。
境内の西側には、泉山七福神巡りの一つ、融通弁財天はその名の通り「いかなる願いも必ず成就して下さる」と、信仰が厚い。この弁財天尊像は伝教大師作と伝えられており、秘仏ご開帳は年2回、1月の成人の日に行われる七福神巡りと11月3日の弁財天大祭のみ、行われている。
境内には元新撰組隊士だった御陵衛士の伊東甲子太郎他15名の墓地がある。なお墓参は事前申込が必要で有料。江戸時代建立の本堂前に、新本堂を増築、黄金色の仏像がより美しくLEDに照明を変えられ光り輝いている。
<戒光寺>
住所:京都市東山区泉涌寺山内町29 電話075-561-5209
拝観自由
交通:市バス 泉涌寺道下車 徒歩7分
巨大な仏像は1丈8尺(身の丈約5.5m)で、高さ10m(台座・光背含む)の本尊・木造釈迦如来立像を安置する戒光寺は、重文の「身代わり丈六さん」と呼ばれ親しまれている。戒光寺の創建は鎌倉時代の1228(安貞2)年、宗から帰朝した曇照忍律(どんしょうにんりつ)上人により八条大宮の東に、大きな伽藍を持つ戒律復興の道場として建立され後掘河天皇の勅願所となった。
その後、1467(応仁元)年、応仁の乱により堂于を焼失した。
本尊丈六釈迦如来像は難を逃れ、何度か移築後、1645(正保2)年、後水尾天皇により泉涌寺の塔頭として現在に至っている。なお、猪熊八条と堀川一条には現在も“戒光寺町”の名が残っているという。
本尊の丈六釈迦如来像は、鎌倉時代の仏師「運慶、湛慶親子」合作で木像・寄木造の極彩色の木彫の大仏である。また、“身代わりの釈迦”と言われる様になったのは、首から上の病や悪いことの、身代わりになり、大きな仏様という意味で「丈六さん」と呼ばれ、嵯峨清涼寺(嵯峨釈迦堂)、大報恩寺(千本釈迦堂)など、京都八釈迦の一つに数えられ、庶民にも深く信仰されている。
境内の西側には、泉山七福神巡りの一つ、融通弁財天はその名の通り「いかなる願いも必ず成就して下さる」と、信仰が厚い。この弁財天尊像は伝教大師作と伝えられており、秘仏ご開帳は年2回、1月の成人の日に行われる七福神巡りと11月3日の弁財天大祭のみ、行われている。
境内には元新撰組隊士だった御陵衛士の伊東甲子太郎他15名の墓地がある。なお墓参は事前申込が必要で有料。江戸時代建立の本堂前に、新本堂を増築、黄金色の仏像がより美しくLEDに照明を変えられ光り輝いている。
<戒光寺>
住所:京都市東山区泉涌寺山内町29 電話075-561-5209
拝観自由
交通:市バス 泉涌寺道下車 徒歩7分
0 件のコメント:
コメントを投稿