2010年5月4日火曜日

上御霊神社の「イチハツ」

京都市上京区の上御霊神社は御霊(ごりょう)さんと親しまれている。
いま、境内の南側の堀一面にアヤメ科の“イチハツ”が見ごろを迎えている。祭礼の垂れ幕がかかる本殿
西門の鳥居境内の拝殿には5月18日祭礼の提灯や巡行する三基の神輿も飾られている。
上御霊神社は平安京の守り神として崇道(すどう)天皇を祀ったのが始まりとされ、八柱を祀っている。天災や疫病が流行すると御霊をまって鎮め、災いを無くそうとした御霊信仰があり、いまも人々は心を鎮める御霊神社のお守りを授かっている。境内の森が応仁の乱発祥の地アヤメ科の中でいち早く咲く、イチハツ(鳶尾)の命名の由来といわれ、原産は中国1467(文正二)年、正月18日早朝この上御霊神社付近の境内の森で、失脚した管領の畠山政長と畠山義就との私闘が繰り広げられ、御霊合戦は翌年勃発の応仁の乱の前哨戦となり、応仁の乱発祥の地とされている。聞き慣れないイチハツ
イチハツの別名は“鳶が羽を休めている様子に似ている”からと言う!
過去の歴史はともかく、同神社の南側には紫色の「イチハツ」の花が、堀一面に美しく咲き誇っている。
聞き慣れない名前の語源はアヤメ科の植物のなかで、”いち早く咲く”ので、イチハツ(鳶尾)の命名の由来といわれ、原産は中国で、江戸時代に日本へきたという。イチハツの別名は、鳶尾または鳶尾草といって花の中央の花柱が“鳶が羽を休めている様子に似ている”からという。広辞苑の新村出博士の歌碑樹齢150年のクロ松は、安政六年皇女壽満宮さま誕生の折、植えられた
イチハツの特徴は、外側の花びらの中央にトサカ状の白い突起があり花びらに少し濃い色で斑点模様がある。
水がなくてもきれいな花を咲かせ、紫色が目に沁みる美しさだった。
イチハツは南門外の堀のなかにたくさん咲いている。
またイチハツは根っこを乾燥させ、漢方薬として用いるようでアヤメやカキツバタと非常によく似ている。初夏の気分にさせてくれる
拝殿には三基の神輿も飾られている
上御霊神社の堀のイチハツはいま、ピークを迎えている。
この春、低温続きだったが、涼しげな紫色のイチハツは、初夏の気分になり愛でていると清々しい・・・。
同神社では5月18日に御霊祭が行われる。
<上御霊神社 イチハツ>
住所:上京区上御霊前通烏丸東入ル 電話:075-441-2260
   拝観自由
交通:地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」下車、徒歩4分

0 件のコメント: