2010年5月6日木曜日

上賀茂神社「御禊の儀」

5月4日、葵祭の本番を前に京都市左京区の上賀茂神社で「御禊(みそぎ)の儀」が厳かに営まれた。御所から到着後、御手洗川の夢殿で御祓いを受ける斉王代やっと眼があった斉王代
京都三大祭りの最初を飾る「葵祭」を前に、ヒロインの斎王代が身を清めて祭りの無事を願う神事「御禊の儀」が行われた。御禊の儀をおえ夢殿にもどる
御手洗川で御禊の儀する斉王代平安朝の優雅な古典行列は、平安貴族そのままの姿で列をつくる京都三大祭の一つ。
葵祭の「御禊の儀」は快晴のもと、斉王代は約50人の童女、女官らを従え御所を出発、新緑の上賀茂神社には午前10:00ごろ到着した。夢殿から出て斉王代を迎える
女官や童女たちは斉王代をむかえる準備する色鮮やかな十二単衣姿に身を包んだ斉王代(第五十五代)と童女や女官による50人の女人列が、雅楽の調べに合わせてゆっくりと御手洗(みたらし)川の前まで歩き、神前で御祓いを受けた後、斉王代は川辺に移り、厳かに御手洗川に手を差し入れて身を清めた。記念撮影の場面
御禊の儀が終了して斉王代があらわれる今年は810(弘仁元)年に嵯峨天皇の有智子内親王が初めて「斉王」となって千二百年目の節目に当たるという。葵祭のヒロインの斎王は、未婚の内親王が務めたが、現在は京都在住の未婚女性から選ばれるため「代」を付けて呼ばれるそうだ。バスを待つ間のひとときにリラックス
夏を思わせる気温の上昇で、十二単姿で神事に臨んだ斉王代は水の感触よかったとか・・今年の第五十五代斎王代、川崎麻矢さん「府立医科大2年(20)」は、十二単(ひとえ)姿で神事に臨んだが、夏を思わせる気温の上昇で「御禊の儀」に接し境内を流れる御手洗川に両手の指先を水に浸し、身を清めた。
1956(昭和31)年、御禊の儀は復活し、葵祭の前儀式で下鴨神社と上賀茂神社で一年ごとに交代で行い、今年は上賀茂神社行われた。十二単衣姿に身を包んだ斉王代、ご両親と記念撮影
50名の王朝絵巻約2300人が見守る中、両手の指先を水に浸し、川に架かる「橋殿」から罪や汚れを託した形代(かたしろ)を流した。
一足先にヒロイン・十二単衣姿に身を包んだ斉王代や王朝絵巻の女人列に写真愛好家と参観者は葵祭の雰囲気になっていた。

0 件のコメント: