つづく・・・勧修寺は、真言宗山階(やましな)派の大本山で、山号を亀甲山(きっこうざん)と称し、平安中期の900(昌泰3)年に醍醐天皇が母(藤原胤子)を弔うために、胤子の母の実家である、宮道弥益(みやじのいやます)の邸宅を寺に改めたと伝えている。
寺号は天皇の祖父にあたる藤原高藤(たかふじ)の謚(し)号をとって勧修寺と名付けられた。のちに醍醐天皇の勅願寺となり皇室との関係が深く、代々法親王が入寺する門跡寺院として品格も維持していたが1470(文明2)年、兵火で伽藍を焼失した。その後、豊臣秀吉の伏見桃山城築城の際、境内が縮小されたものの徳川家の寄進で現在の規模となり、江戸時代に徳川家の皇室の援助により再興された。
中門を入ると芝生越に右手に堂々とした宸殿が見える。宸殿は江戸時代初期の御所の建物で1697(元禄10)年に明正天皇の御殿を下賜されたものだった。
本堂は、霊元天皇より仮内侍所を、書院(重要)と震殿は明正天皇より旧殿を賜って造られたいわれ、本尊・千手観音像を祀っている。
書院の南の平庭には、一面に樹齢750年と伝えられる偃柏槙(ハイビシャクシン)が地を這うように枝を広げており、その中に雪見型をアレンジして創作されたユニークな形の燈籠は勧修寺型と燈籠といわれ、大きな傘を持つ燈籠は水戸黄門で知られる水戸光圀の寄進である。その横の臥龍の老梅は、江戸時代に京都御所から移植されたものという。
また1935(昭和10)年には観音堂も建ち、お堂の屋根の上には鳳凰があり、中には観音像がおる。
醍醐天皇の生母・藤原胤子の両親である「藤原高藤と宮道列子」は、この地で運命的な出会いをして恋に落ちたという。高藤は南山階で列子に(弥益の娘)一目ぼれし、一夜の契りを結び宿した子は後に宇多天皇の女御となったという逸話は古来、長く愛されてきた『今昔物語集』の一つである。(完)
<勧修寺>
住 所:京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6 電話:075-571-0048
拝観時間:9:00~16:30
拝観料金:大人400円 ・障害者300円・車椅子見学・可
交 通:地下鉄東西線小野駅下車西へ徒歩6分
駐 車 場:無料
0 件のコメント:
コメントを投稿