2010年9月29日水曜日

櫛まつり 安井金比羅宮

奉納された櫛
安井金比羅宮の境内には久志塚ある27日、東山区の安井金比羅宮で使い古したり折れた櫛に感謝する櫛まつりがあった。「櫛に感謝する心を」ということから、1961(昭和36)年9月4日多くの美容家たちによって櫛供養が行われたのが始まりである。久志塚前の奉納された櫛を供え、櫛に感謝の法要
かつらは使わずモデルたちは髪形を地毛でするという安井金比羅宮は、1695(元禄8)年、太秦安井にあった蓮華光院が祇園安井に移され、その鎮守として、崇徳天皇に加えて、讃岐金比羅宮より勧請した。大物主神と源頼政を祀ったことから、安井の金比羅さんの名で知られるようになった。各時代毎に、歩いていた
九・四の日に行っていたが最近、第4月曜が櫛の日1156年の保元の乱に敗れ、讃岐で崩れた崇徳天皇の霊を慰めるために1275~77年の建治年間に大円法師が建立したのが始まりである。祭神は崇徳天皇、大物主神、源頼政を祀っている。 笑顔が可愛い!!
手には笹を持っている当初は櫛の日にちなんで、語呂合せから“九・四の日”に開催されていたが、最近では9月第四月曜日に京都美容文化クラブが主催して行うようになった。安井金比羅宮は、昔、太秦安井にあった
さすが舞妓さんはちがう櫛まつりは、今年で第50回を迎え、境内では使い古した櫛や、折れた櫛を「久志塚」に奉納して櫛の法要が営まれた。東山通から祇園石段下へ向う
先頭はみずらという結髪、古墳時代久志塚前の奉納された櫛を供え、宮司が祝詞を奏上し供養を行い、櫛に感謝の誠を捧げ、使い古したり傷んだりした櫛を供養した。 四条花見小路を行列は行く
ゆったりと優雅なときを刻んでいた古墳時代から現代舞妓までの各時代の装束や衣装を着け、かつらを使わず地毛で結い上げた髪型をした、女人風俗行列が当宮を出発し祇園界隈を練り歩いた。
女人たちは、着付けと結髪の正しい伝承を目的に、それぞれ各時代の風俗の髪形と装束に扮した52人の着物姿の女人らがゆったりと優雅なときを刻んでいた。今年は50周年で弥栄会館で奉納舞・黒髪がある
現代舞妓の姿風俗行列は安井神社から出発して東大路通を北へ進み祇園石段下から四条通り、花見小路を右折、温習会で賑あうギオンコーナー、弥栄会館へと向った。この櫛まつりは第50回の節目とあって、今年は奉納舞・黒髪と時代風俗の解説は弥栄会館で行なわれて残念ながら観ることは出来なかった!
カード持ってお手伝いした人に聞いた!ボランティアとか?京都美容家の卵時は変われどいつの時代にも、日本女性とって着付けと結髪・髪形と櫛に感謝する心を忘れてはならない。沿道は多くの参列者や観覧者で賑あい、観光客らが盛んにカメラのシャターを切る姿がみられた。
<櫛まつり・安井金比羅宮>
場所:京都市東山区東大路通松原上ル下弁天町70  電話:075-561-5127
境内:無料
時間 :式典12:00~行列出発14:00~
交通:市バス、東山安井下車すぐ

0 件のコメント: