7日、上京区 白峯神宮では午後2時から「精大明神例祭(七夕祭)」が営まれ、蹴鞠の奉納が拝殿で行われた。16:00から元禄風の艶やかな衣装を着た踊り子姿の女子児童が技芸の上達を願って伝統の「小町をどり」が奉納された。
七夕飾りのササの元、牽牛・織女の周りを回りながら、歌に合わせて打ち鳴らすトントンと小太鼓の音が、雨の拝殿に響き渡った。
元禄風の衣装を着た女子児童が、左手に小太鼓をもち、右手のバチをかざして“シナ”をつくった。
歌に合わせ、右手のバチをかざして“シナ”をつくり、トントンと打ち鳴らす小太鼓の音が響いた。
衣装は紫のハチマキに桔梗の銀かんざし、緋の襦袢を片袖ぬぎにして、金襴たすきと帯、赤いしごき、青を基調にし、緋とのコントラストがひときわ艶やかさをました。
奈良時代に七夕祭は宮廷や貴族の間で行われるようになったという。
小町をどりは、園児から小学六年生までの人たちであった。
昭和37年に地元の人々によって復活、以後今日まで、「けまり(蹴鞠)」とともに、夏の風物詩として親しまれている。
バチをかざして“シナ”をつくった。
一年に一回しか会えない、牽牛と織女は七夕の輪の中に入って踊った。
牽牛と織女。
願い事を書いた短冊を飾ったササの周りを可憐に踊り子たちの可愛い掛け声が七夕の雨空にこだました。
ことしは、残念ながら雨天で七夕祭は拝殿で行われた。
参拝者や保護者らが見守るなか、太鼓を鳴らしながら笹飾りの周囲をゆったりと踊った。
白峯神宮七夕祭、 小町をどりの園児や児童の皆さん、雨の降るなか、ご苦労さんでした。(7/7撮影)
0 件のコメント:
コメントを投稿