若王子神社は「哲学の道」の南の起点となる若王子橋の近くにある。
正しくは熊野若王子神社といって京都三熊野の一社である。
永暦元年(1160)後白河法皇が熊野権現を勧請して建立した正東山若王子の鎮守社である。
祭神は、天照大神、伊佐那岐(いざなぎ)命、伊佐那美(いざなみ)命、国常立(くにとこたち)命が祀られている。天照大神は別称「若一王子」からとった社名である。
室町幕府及び武家の信仰を集めると共に、桜の名所としても知られ、寛正6年(1465)3月には、足利義政などが境内で花見の宴を催したという記録もあるという。
その後、応仁の乱で社殿は荒廃したが、豊臣秀吉が再興された。
現在の社殿は昭和54年(1979)に一社相殿に改築されたが以前は本宮、新宮、那智、若宮の四棟からなる壮大な神社だった。
神社の背後の滝には“那智の滝”を表すものがある!
洛中熊野三山とは熊野神社、新熊野神社(いまくまの)の三社。境内には夷川恵比須社があり、室町時代の足利義政の作で等身大の恵比須像が祀られている。
また、境内の入口にある梛(なぎ)の木はご神木で、樹齢400年余、熊野三山詣や伊勢参宮の時に禊(みそぎ)にされたという。若王子神社のご神木「椰(なぎ)」の葉で作られたお守りは、あらゆる悩みをナギ倒すとして人気だという。
宝形は明治の廃仏毀釈まで持仏堂の屋根上にあったものでお堂には薬師如来像があり、現在は奈良国立博物館に国宝として保存されている。
神社は縁結びの神様として若い人達に人気もあり、銀閣寺橋から若王子橋まで続く散歩コース、琵琶湖疎水沿い1.5Kmの“哲学の道”を漫ろ歩く。背後の若王子山頂には、同志社英学校(同社社大学の前身)の創始者、新島襄の墓がある。
正しくは熊野若王子神社といって京都三熊野の一社である。
永暦元年(1160)後白河法皇が熊野権現を勧請して建立した正東山若王子の鎮守社である。
祭神は、天照大神、伊佐那岐(いざなぎ)命、伊佐那美(いざなみ)命、国常立(くにとこたち)命が祀られている。天照大神は別称「若一王子」からとった社名である。
室町幕府及び武家の信仰を集めると共に、桜の名所としても知られ、寛正6年(1465)3月には、足利義政などが境内で花見の宴を催したという記録もあるという。
その後、応仁の乱で社殿は荒廃したが、豊臣秀吉が再興された。
現在の社殿は昭和54年(1979)に一社相殿に改築されたが以前は本宮、新宮、那智、若宮の四棟からなる壮大な神社だった。
神社の背後の滝には“那智の滝”を表すものがある!
洛中熊野三山とは熊野神社、新熊野神社(いまくまの)の三社。境内には夷川恵比須社があり、室町時代の足利義政の作で等身大の恵比須像が祀られている。
また、境内の入口にある梛(なぎ)の木はご神木で、樹齢400年余、熊野三山詣や伊勢参宮の時に禊(みそぎ)にされたという。若王子神社のご神木「椰(なぎ)」の葉で作られたお守りは、あらゆる悩みをナギ倒すとして人気だという。
宝形は明治の廃仏毀釈まで持仏堂の屋根上にあったものでお堂には薬師如来像があり、現在は奈良国立博物館に国宝として保存されている。
神社は縁結びの神様として若い人達に人気もあり、銀閣寺橋から若王子橋まで続く散歩コース、琵琶湖疎水沿い1.5Kmの“哲学の道”を漫ろ歩く。背後の若王子山頂には、同志社英学校(同社社大学の前身)の創始者、新島襄の墓がある。
0 件のコメント:
コメントを投稿