2010年12月8日水曜日

嵯峨野 宝筐院(ほうきょういん)

京都の嵯峨野の宝筐院は、平安時代に白河天皇の勅願寺として建立された臨済宗の寺院である。
昨年から温めていたスポット!
小楠公の菩提寺、宝筐院
当初は善入寺という名前であったが、足利義政の時、前代の義詮(よしあきら)の菩提寺であったこの寺を、彼の院号宝筐院にちなみ名を変えた。庭園は枯山水境内はモミジの山
山号は善入山(ぜんにゅうざん)といって本尊は木造十一面千手観世音菩薩立像である。室町幕府二代将軍・足利義詮と南朝の忠臣・楠木正行(まさつら)の菩提寺である。
ナイスショット?人が・・・人が蠢く中、シャッターチャンスは・・・
南北朝時代、敵味方に分かれた武将・楠木正行の首塚と足利義詮の墓が仲良く並んでいる。これは義詮が正行の人柄を慕い、そばに葬るように遺言したためといわれる。陽光が燦々と紅葉を映えさす
老木でも見事な楓先の四条畷の戦いで北朝方に敗れた楠木正行がここ善入寺に先に葬られていた、ところが足利義詮の遺言によって、敵であった楠木正行の傍に亡骸を埋葬した。パンフより伐採した
義詮の遺言により、今では墓が仲良く並んでいる北条氏の鎌倉幕府を倒すために戦った味方同士、忠義を貫き通した楠木正行の人柄が将軍・足利の心の支えになり「自分の逝去後、かねており敬慕していた観林寺(現在の宝筐院)の楠木正行の墓の傍らで眠らせてもらいたい」といい義詮は、正行の五輪石塔(墓)の横に宝筐印塔(墓)として葬られた。八代将軍・義政のとき、寺名は宝筐院に改められたという。紅葉を愛でる心を養っていきたい
観光客は皆紅葉をバックにハイポーズ宝筐院の庭園は紅葉が非常に美しく定評がある。周辺は嵯峨野の住宅街で一見するとそのまま素通りしてしまいそうな感じを受ける。境内に入ってみると参道は楓に包まれ竹林や苔が美しく多くのモミジやドウダンツツジがあり晩秋にはみごとな紅葉を見せてくれる。
散紅葉もまた格別隠れた紅葉の名所、宝筐院の枯山水はまた別の趣きがあり晩秋の頃、本堂から燃えるような紅葉の波が美しい姿をみせてくれる。
<宝筐院>
住  所:京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1 電話075-861-0610
拝観時間:9:00 ~17:00
拝観料金:400円 障害者300円
交  通:JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」徒歩18分
     市バス「嵯峨釈迦堂前」徒歩3分

0 件のコメント: