2011年1月14日金曜日

祇園 初寄り

祇園甲部の花街で1月13日、京舞井上流五世家元の井上八千代師宅に、芸妓さんや舞妓さんが稽古始めの挨拶に伺った。カラフルな衣装
初寄り
この一年の始まりを迎えるにあったて益々技芸の上達を励んで、井上邸に集まり新年の挨拶と共にお雑煮で祝う。これを“初寄り”と呼んでいる。今年一年よろしくお願いします
タクシーが邪魔をする!この日、厳冬の最中、芸舞妓たちは和装姿も華やかに身を包み、髪飾りも艶やかに師匠へ新年の挨拶に訪れた。
舞の稽古、頑張らなくちゃ!師走13日の“事始め”で一年の締め括りをして、正月準備を始めた芸舞妓たちは、新年の“始業式”を終えて一と月後、再び師匠宅へ顔を揃え一層の精進を誓い、お屠蘇と雑煮で新年を祝い、師匠から励ましの言葉を受け、新たな気持ちで一年が始まった。
舞妓さんは後から入る京舞井上流五世家元の井上八千代さんは父は人間国宝の観世流能楽師九世片山九郎右衛門の長女として生まれた。祖母で人間国宝だった京舞井上流四世井上八千代(平成16年3月19日98歳没)に師事し、平成12年に京舞井上流五世家元を襲名した。
中々、顔が撮影出来ない!井上流は、寛政年間(1789~1801)に近衛家の舞指南役を勤めた井上サト(初世井上八千代)が宮廷文化を基盤に創始したという。以来二世紀の歴史を持ち、祇園甲部の正式唯一の流派で、京都固有の特色を持つ井上流を特に『京舞』と呼び、京都の年中行事となっている「都をどり」を支えているのも京舞井上流だという。女将さんとあいさつ
日本舞踊の「舞」の起源は「水平の動き」で、一人の人の心を伝えることから始まったという。一方、「踊り」は「垂直の動き」で、集団で始まったという。基本姿勢は、腰を落とすとともに、すり足、体の芯を残したまま回る動きだと師匠の家元がいう!
だが今は、舞も踊りも重なり合う部分が多く、舞の中にも踊りに近い部分があるという。三人の舞妓さん
白川巽橋で・・・祇園花街の”初寄り”カラフルな着物衣装姿が見られ、冬空のもと新春を感じさせる思いがした。井上邸前はアマチュアカメラマンが約100名ほど舞妓さんたちや芸妓さんが来るのを待っていた。

0 件のコメント: