京都恵比寿神社は西宮、大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと言われ「えべっさん」と呼ばれ親しまれている。
1202(建仁2)年、土御門天皇が禅祖といわれる栄西禅師が建仁寺建立にあたり、その鎮守として最初に建てられた。
“ゑびす”と言えば多くの方々は「商売繁盛の笹」をイメージするが、信仰の象徴とも言える笹は、元来京都ゑびす神社独自の「御札」の形態が広まったという。
また縁起物の笹は、「節目正しく真直に伸び」「弾力があり折れない」「葉が落ちず常に青々と繁る」といった特徴から家運隆昌、商売繁盛の象徴となったという。
拝殿の天井には、社宝「招福龍」という縦3m66cm横5m17cmの墨絵がある。神殿の前に、隆魔招福の龍は、参詣者の拍手に「こだま龍」とも呼ばれて恵比寿神社の名物になっている。
新年の挨拶が飛び交う年明け早々の1月10日、「健康で幸せに暮らせますように・・・」と神社に祈願した。また、裏に周って、木の板を大きく叩き・・・「守ってください」と祈願する。実はゑびすさんは耳が遠いといわれていて、奇妙なおまいりをする場所がある。 だから、裏からもお願いするそうだ !!
以前は家内が商売していて「商売繁盛で笹もって来い・・・」だったが、久し振りに恵比寿神社を尋ねてみたが懐かしい面影がする。
露天も両端に並び、賑やかな雰囲気に包まれる。
四条大橋を渡り、繩手通りを南下、小さな恵比寿神社だが、この日ばかりは多くの人が商売の神様に参拝されている。
“ゑびす”と言えば多くの方々は「商売繁盛の笹」をイメージするが、信仰の象徴とも言える笹は、元来京都ゑびす神社独自の「御札」の形態が広まったという。
また縁起物の笹は、「節目正しく真直に伸び」「弾力があり折れない」「葉が落ちず常に青々と繁る」といった特徴から家運隆昌、商売繁盛の象徴となったという。
拝殿の天井には、社宝「招福龍」という縦3m66cm横5m17cmの墨絵がある。神殿の前に、隆魔招福の龍は、参詣者の拍手に「こだま龍」とも呼ばれて恵比寿神社の名物になっている。
新年の挨拶が飛び交う年明け早々の1月10日、「健康で幸せに暮らせますように・・・」と神社に祈願した。また、裏に周って、木の板を大きく叩き・・・「守ってください」と祈願する。実はゑびすさんは耳が遠いといわれていて、奇妙なおまいりをする場所がある。 だから、裏からもお願いするそうだ !!
以前は家内が商売していて「商売繁盛で笹もって来い・・・」だったが、久し振りに恵比寿神社を尋ねてみたが懐かしい面影がする。
露天も両端に並び、賑やかな雰囲気に包まれる。
四条大橋を渡り、繩手通りを南下、小さな恵比寿神社だが、この日ばかりは多くの人が商売の神様に参拝されている。
0 件のコメント:
コメントを投稿