2013年6月23日日曜日

府立植物園 あじさい園

つづく・・・幻のキノコ・キヌガサタケを観てから直ぐ近くのところにある雨に洗われた「あじさい園」にいったが、今アジサイが見ごろを向えている。
昨夜の雫が滴り落ちて美しい・・・。雨に洗われたロートドロッセル(西洋あじさい)。関西でも屈指の内容の府立植物園のあじさい園は約190種2,800株のアジサイが植栽されている。
ファーサン(がくあじさい)。淡い紫のジョセフバンクス。花言葉にもあるように、花に含まれる植物色素(アントシアニン)などの成分や土壌などの影響を受けて、あじさいの花の色が移り変わっていくという。
清楚なホワイトダイヤモンドの花。プリンセスバマトリックス。淡い青や赤など多彩な花の色をもつあじさいは、その花言葉のように花の色がうつろいやすい、雨がよく似合う花である。
インタクラターという種類。西洋あじさいのフランビュー。あじさいは元々日本固有の花であったが、18世紀後半にヨーロッパへ渡った。
カムイ(桂夢衣)桂高校が寄贈した。クラウンホワイト。その形は‘がくあじさい’とよばれ、花弁の周囲にひし形の額がついたもので、その後、品種改良されたのち西洋アジサイとして再び日本へ里帰りをしたという。
ザ・クリスマスは別名「手毬花(てまりばな)」仄かなピンク色、その名も、ピンクダイヤモンド。家の庭先で咲く別名「手毬花(てまりばな)」は花の形の球形にもっとも相応しいあじさいであるがヨーロッパで交配を重ねた結果つくられた改良品種だという。
桃色のヨーロッパ。柏のような葉、柏葉あじさい。日本のがくあじさいが欧州大陸に渡って、いろいろな花と交配が繰り返されて、現在のような西洋あじさい(ハイドランジア)になり色が鮮やかったという。
クレナイヤマアジサイは純白から深紅へと変身する!ヤマアジサイの六甲八重テマリ。

八重の甘茶は水が滴り落ちている!今、世界遺産になったが「富士の滝」というヤマアジサイ。あじさい園の周辺には、蓮池の畔・右側に日本のヤマアジサイやガクアジサイなどが配置され、左側に西洋アジサイも見ごろを迎えている。
大賀ハス。バラエティー豊かなあじさいの青や紫が美しい花が色合いも一段と深まってあじさい園は風情があった。(完)(6/22写真撮影)

0 件のコメント: