gottuan's room
~ らくさいの三宝路 ~
2010年4月20日火曜日
松尾大社 ヤマブキまつり
›
洛西の松尾大社は境内を流れる一ノ井川沿いの川面に約3000株のヤマブキが群生し、例年4月10日~5月5日まで「山吹まつり」が開催されている。 松尾大社は平安遷都以前からの神社で、平安期は賀茂神社と並び王城守護の社として大切にされた。室町以降は境内亀ノ井の名水が酒に変った逸話もあり...
2010年4月19日月曜日
六孫王(ろくそんのう)神社の“御衣黄(ぎょいこう)桜”
›
六孫王神社は、東寺北門を出て、八条通を西へ徒歩数分のところにある。 昨年10月、体育の日に神社の例祭「宝永祭」が催され、ブログに掲載した。 毎年4月になると、境内に桜が咲き乱れる六孫王神社だが、長子源満仲(みつなか)が父の源経基(つねもと)を祀った神社である。 神社の伝えでは、こ...
2010年4月17日土曜日
今宮神社 やすらい祭
›
つづき・・・今宮神社は平安時代に疫病が流行したとき御霊会を行ったのが、その始まりである。 やすらい祭は「夜須礼祭」、「安良居祭」また「やすらい花」とも云われ、桜の花の散る頃に流行する疫病を退散させるため、細男(せいのお)を送り、舞ったのがその始まりと伝わる。 「見ぬもあほう、二度...
2010年4月16日金曜日
洛北 今宮神社
›
今宮神社は、北区紫野にあり船岡山の北方、大徳寺の北西に鎮座している神社である。別名を「玉の輿(たまのこし)神社」ともいう。 今宮神社は、平安建都以前より疫神(えきしん)を祀る社があったといわれる。 平安京が栄える一方で、人々は疫病や災厄に悩まされ、これを鎮めるため神泉苑、御霊社、...
2010年4月15日木曜日
常照寺 吉野太夫追善花供養
›
洛北の閑静な常照寺では、島原の名妓、吉野太夫を偲ぶ催しが行われた。 同寺開創時、江戸時代初期に二代目吉野太夫は日乾(にちけん)上人に帰依し山門を寄進した縁(えにし)もあり、この寺に葬られたことに偲んで追善供養が行われた。 1616(元和2)年、日蓮宗中輿の祖といわれる日乾上人が、...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示