gottuan's room
~ らくさいの三宝路 ~
2010年2月19日金曜日
卓球バレー交流大会
›
左京区高野の市障害者スポーツセンターで卓球バレーの交流を深める大会があった。 いつもなら6月、右京区の府立体育館と12月左京区の市障害者スポーツセンター、府と市2度行われているが、この京都卓球バレー協会の交流会は、毎年開かれており今年で3回目という! 交流試合は、午前と午後2試合...
2010年2月15日月曜日
首ふり地蔵 地蔵院善光寺堂
›
清水寺へのルートは東山の五条坂と清水坂がもっともポピュラーで一般によく知られている。五条坂の途中付近で右に折れる茶わん坂もある。 また花灯路でも散策する、ねねの道を通って八坂の塔や龍馬の墓、二年坂・産寧坂のルートもある。清水寺の参道は狭く両脇の土産物店と行き交う人とで混雑していた...
2010年2月11日木曜日
上徳寺 世継地蔵(よつぎじぞう)
›
上徳寺(じょうとくじ)は下京区にある浄土宗の寺院で山号は塩竈山(えんそうざん)である。 車の往来が激しい五条通富小路を下ると、通称「世継地蔵(よつぎじぞう)」で知られている上徳寺である。2月8日、世継地蔵尊大祭と柴灯護摩供あり参拝した。 慶長8年(1603)徳川家康が阿茶局と息...
2010年2月9日火曜日
~挑戦することと生きる勇気~
›
5日、第23回京都市地域リハビリテーション交流セミナーに参加した。 会場の身体障害者リハビリテーションセンターは、中京区御前四条西北角にある。 この催しは毎年2月に地域リハ協議会が主催・府医師会の後援として行われている。 この私も平成9年(1997)9月仕事先から帰る途中、5時...
2010年2月6日土曜日
蘆山寺 節分・鬼法楽
›
節分の鬼の法楽で有名な廬山寺は、市バス「府立病院前」で下車し広小路通を西へ向って寺町通を北へ進むと山門が見える。 蘆山寺は、寛政6年(1794)頃に再建されたのが現在の堂宇である。 円浄宗の大本山で、天慶元年(938)慈恵大師良源(元三大師)が北山に開き、興願金剛院と称した。...
2010年2月4日木曜日
八坂神社 節分祭
›
「福は内、鬼は外」でおなじみの祇園さんの節分にお参りをした。祇園の八坂神社は2日、3日と無病息災や五穀豊穣(ほうじょう)を祈る節分祭が行われた。 京都五花街のうち、先斗町と宮川町の芸舞妓(げいまいこ)が豆まきをし、大勢の人出でにぎわった。 10時半、私もカメラマンの仲間に加わっ...
2010年1月25日月曜日
視覚障害の啓発イベント、あいらぶふぇあ
›
下京の四条高倉大丸デパート6階催し場で1月21日(木)から24日(日)まで、視覚障害の啓発イベント、第35回「あい・らぶ・ふぇあ」が開催された。 昭和50年(1975)「あい・らぶ・ふぇあ」は、見えない・見えにくいことへの理解を深めてもらおうと始まったという。 また京都から始まっ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示