gottuan's room
~ らくさいの三宝路 ~
2011年4月25日月曜日
六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ) 桜
›
六孫王神社の清和源氏(せいわげんじ)の祖と仰がれる六孫王源経基(みなもとのつねもと)を祀っている。 京都駅から16号系統の市バスに乗車、東寺北門六孫王神社前のバス停を下車、八条壬生通角にあり「六孫さん」と呼ばれて親しまれている。 源経基は、清和天皇の第六皇子・貞純親王の子であり、...
2011年4月24日日曜日
首途八幡宮(かどではちまんぐう)
›
今出川智恵光院を北へ行くと西陣中央小学校の西向に「首途八幡宮」がある。 もとの名を「 内野 (うちの) 八幡宮」と呼び、宇佐八幡宮より御神霊を勧請し誉田別尊(応神天皇)・比賣大神・息長帯姫命(神功皇后)を祀る。 今から約830年前、高倉天皇のとき、1174(承安4)年に源九郎義経...
2011年4月23日土曜日
雨宝院「うほういん(西陣聖天宮)」
›
雨宝院は京都西陣のほぼ中央、今出川通智恵光院を北へ入った地にある。 古くから雨宝院は“西陣の聖天”さんと親しまれている。 山門は西側と南側にあり境内に参詣するには智恵光院西行一方通行が目印である。南側は通りが狭く車両が来たら横になって避けなければならない小路である! 古儀真言宗の...
2011年4月22日金曜日
椿寺 地蔵院
›
地蔵院は通称・椿寺で北区北野白梅町交差点から南へ一条通の角にある。 浄土宗の寺院で、「椿寺」の愛称で親しまれ、春「五色八重散椿」の咲くころ、大勢の参観者が訪れる。 1589年(天正17)に豊臣秀吉の命によりこの地、一条紙屋川に移された。地蔵院は726年(神亀3)に行基(ぎょうき)...
2011年4月21日木曜日
桂離宮(かつらりきゅう)その2
›
つづく・・・桂離宮は誇らしげな美しさよりも慎ましやかなものにこそ「日本の美」は称讃されてきた。今昔より相応しくさりげない表情をみせる名刹庭園である。 秀吉の養子解消された智仁初代親王は、後陽成天皇(兄)からの譲位の申し出も徳川家康の反対で潰えた。独自の信念を貫き桂離宮に半生を捧げ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示