gottuan's room
~ らくさいの三宝路 ~
2010年3月20日土曜日
名勝:小野梅園 隋心院
›
つづき・・・ 隋心院(ずいしんいん)は、京都山科小野にある真言宗大本山の寺院で、小野小町ゆかりの寺としても知られる。総門をくぐると右手に小野梅園がある。 小野梅園には約230本の梅の木があるという。 春、梅園では「はねず梅」と呼ばれる薄紅色の遅咲きの梅の花が咲くという。 山紅梅、...
2010年3月19日金曜日
隋心院門跡
›
隋心院(ずいしんいん)は、市営地下鉄東西線小野駅下車、東方に徒歩で約5分のところ小野小町ゆかりの寺としても知られる。 総門を入ると右手に梅園がある。 随心院の梅花は、薄紅色の花びらで「はねず色」の遅咲きで知られ北野天満宮の梅園とは違った趣がある。小野梅園の向かいに書院、本堂があ...
2010年3月17日水曜日
京都市学校歴史博物館
›
下京区にある学校歴史博物館は廃校となった元開智小学校の跡地を利用して作られた。開智小学校は御幸町通仏光寺下ルにあった小学校だが1992年(平成4)閉校、今は「京都市歴史博物館」として学校関係の様々なものが展示されている。 江戸末期、まだ学校がなかったころ、寺子屋の先生たちは勉強す...
2010年3月11日木曜日
京都エミナースにて
›
1月も大丸百貨店で視覚障害の啓発イベント「あい・らぶ・ふぇあ」が四日間行なわれ参加した。 7日、洛西ニュータウンに住居している視覚障害者の「松永信也」さんに京都エミナース喫茶室でお会いすることができた。松永さんは、中途失明者で全盲になった、にもかかわず白杖をつき、各方面の講演に参...
2010年3月9日火曜日
梅宮大社「観梅と椿」
›
醸造や授子・安産などで親しまれている梅宮大社は、右京区四条通りを北へ100mのところにある。 “梅”が神花となっている梅宮大社は、平安時代の始めに嵯峨天皇の・橘嘉智子(たちばなのかちし)・檀林(だんりん)皇后によって現在の地に移された。 奈良時代、橘氏の氏神として現在の綴喜郡...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示