gottuan's room
~ らくさいの三宝路 ~
2009年8月8日土曜日
2009びわ湖大花火大会
›
夏の湖国を彩る大津市のびわ湖の花火大会に行った。JR大津駅には午後5:00ごろ浴衣姿の人が大津港に向けてたくさん歩いていて花火の観客で人混みが一杯であった。 午後7時半、びわ湖大花火大会の始まりだ! 幕開けに一斉打ち上げで気持ちも高まり、鮮やかな色彩と賑やかな音で夜空を魅了する...
2009年8月3日月曜日
史跡・神泉苑
›
1200年以上も昔の延暦13年(794)、桓武天皇が平安京の造営にあたり、大内裏の南の沼沢を開設した苑池で常に清泉が湧き出すことから「神泉苑」と名づけられた。 その領域は東西南北六町まで延び造営当時は約四万坪にもなる広大さであった。 苑内には大池と中嶋のほか、北部には宏壮な宮殿...
2009年8月1日土曜日
京都・清明神社
›
堀川一条にある晴明神社は陰陽師(おんみょうじ)として名高い、安部晴明を祀った神社。寛弘2年(1005)9月に晴明が85歳でこの世を去ったが、時の一条天皇は晴明の遺業を賛え、寛弘4年(1007)、その屋敷跡に晴明を祀る神社を創建した。 天才陰陽師安倍晴明(921~1005)は平安...
2009年7月30日木曜日
綾戸國中神社(あやとくなかじんじゃ)
›
八坂神社・祇園祭の久世駒形稚児はこの神社の氏子から選ばれる。 久世駒形稚児は胸に木彫りの駒形(馬の首)をかけて、行列に供奉されるので、駒形稚児という名で呼ばれている。 祇園祭の神幸祭・還幸祭で、馬に乗って、素戔嗚尊(すさのおのみこと)が鎮まる中御座神輿(なかござみこし)の先導を...
2009年7月26日日曜日
祇園祭 還幸祭
›
24日午前中の花傘巡行を終えると、夕刻より四条御旅所に鎮座していた三基の御輿が氏子地域を巡行して八坂神社に還る還幸祭がはじまった。 祇園祭は山鉾巡行だけと思っているが山鉾巡行が行われる17日の夕方、神幸祭が行なわれる。八坂神社の御祭神 スサノヲノミコト(素戔嗚尊)・クシイナダヒ...
2009年7月25日土曜日
祇園祭 花傘巡行
›
近畿地方もやっと梅雨明けになり暑さも増す最中、祇園祭花傘巡行が行なわれた。 情緒ある祇園祭は平安時代から長く続く歴史があるが、この花傘巡行は、別名「後の祭(あとのまつり)」とも呼ばれている。もともと先の祭と分かれて行われていた山鉾巡行が統合されたため、代わりに花傘巡行が昭和41...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示