2012年1月11日水曜日

十日ゑびす大祭

京都恵美須神社は西宮、大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと言われ「えべっさん」と呼ばれ親しまれている。十日ゑびす大祭はこの期間(8日~12日)だけ授与される“吉兆の福笹”
宝恵かご社参その起源は約800年前、1202(建仁2)年土御門天皇が禅の祖といわれ、栄西禅師が建仁寺建立にあたり、その鎮守として建てられた。狭い境内では福笹をいただきに行く
境内で三本締をする“ゑびす”と言えば多くの方々は「商売繁盛の笹」をイメージするが、信仰の象徴とも言える笹は、元来京都ゑびす神社独自の「御札」の形態が広まったという。お神酒をいただく
福笹を持って巫女が舞うまた縁起物の笹は、「節目正しく真直に伸び」「弾力があり折れない」「葉が落ちず常に青々と繁る」といった特徴から家運隆昌、商売繁盛の象徴となったという。
東映太秦映画村からの二人は和やかになった正月の挨拶が飛び交う年明け早々の1月10日、一年の家運隆盛と商売繁盛を願って、健康で幸せに暮らせるように祈って神社に参詣した。神社は400年前から福笹を取り付けている
いよいよ宝恵かごは出発になった十日ゑびす大祭はこの期間(8日~12日)だけ授与される“吉兆の福笹”がある。福にあやかろうとする参拝者は縁起物の吉兆の福笹を求めて賑わった。
この笹は約400年前に遡り、京都恵美須神社で始まり全国に広まったという。ゑびす様が、手にする釣竿にピントを得て笹を象徴としたのが始まりという。
また9,10日は宝恵かご社参も10時から行われた。 どんどん叩く音、ゑびすさんは耳が遠い
実はゑびすさんは耳が遠いといわれていて、奇妙なおまいりをする場所がある。裏に周って、木の板を大きく叩き・・・「守ってください」と祈願して行く人々も多くいた。
また拝殿の天井に、社宝の「招福龍」という縦3m66cm横5m17cmの墨絵がある。神殿の前に、隆魔招福の龍は、参詣者の拍手に「こだま龍」とも呼ばれて恵比寿神社の名物になっている。10日ゑびす人が多い・・・
府警のシンボルマスコット「ポリスまろん」四条大橋を渡り繩手通りを南下、露天商も両端に並び賑やかな雰囲気に包まれた小さな京都恵美須神社だが、この日ばかりは多くの人々が商売の神様に参拝されている。

0 件のコメント: