2009年10月31日土曜日

方広寺(ほうこうじ)

木造盧那舎佛坐像(眉間籠り佛)を本尊。焼け跡から大仏の眉間にあった仏様が残った
本堂に安置されている大仏方広寺は、京都市東山区にある天台宗山門派の寺院である。
大日如来、大黒天を祀っている。
木造盧那舎佛坐像(眉間籠り佛)を本尊とし、天正14年(1586)に秀吉公により創建された方広寺の大仏は、前面82m・側面57m・高さ50mの大仏殿の中に漆を塗り金箔を置いて彩色された19mものであり、奈良・東大寺の大仏より18mも大きかったという。しかし、慶長元年(1595)の大地震により破壊し、同7年に炎上した。国家安康の大梵鐘で問題となった銘文が刻まれている大仏殿の欄間にあった左甚五郎の龍
その後、同15年に徳川家が勧めて、秀頼公に豊太閣の追善供養にと19mの金銅大仏を再興させたが、この大仏も寛文2年の地震により倒壊した。
この大仏は徳川家により寛永通宝に改鋳され、特にその貨幣は寛文の文の字が刻まれ、文銭・大仏銭と呼ばれた。その代わりに同4年に木造の大仏が造られた。しかし寛政10年、落雷により焼失、天保14年、尾張を中心に伊勢・美濃・越前の人々の寄進により木造半身の大仏像が祀られた。昭和48年度重なる火災で消失し、現在は本堂・大黒天堂・大鐘楼を残すのみとなった。「国家安康(こっかあんこう)」と「君臣豊楽(くんしんほうらく)」の銘文が読み取れる
国家安康の鐘は慶長19年(1614)に鋳造され京都三条釜座、名古屋三昌によって完成された。しかし、この大梵鐘が豊臣家滅亡への加速剤となってしまった。秀頼は、梵鐘名文を京都南禅寺の禅僧文英清韓(ぶんえいせいかん)に依頼。この鐘に刻まれた「国家安康(こっかあんこう)」と「君臣豊楽(くんしんほうらく)」が徳川家康の家と康を分断し豊臣を君主とし、家康及び徳川家を冒涜するものと故意に曲解して読み取り、大仏開眼供養の延期を命じた。さらに因縁をつけ元和元年(1615)大阪夏の陣を起こし豊臣家を滅亡させた。戦いに破れた淀君と秀頼は自害した。大黒天堂の天井画
淀君の怨念が幽霊になって残ったものと言われているこの大梵鐘は重要文化財に指定されており、東大寺、知恩院とあわせ日本三大名鐘の一つとされている。また大仏七不思議の一つとして、大梵鐘の内部に白い雲のようなものがあり、東側には人が立っているように見えるが、これは淀君の怨念が幽霊になって残ったものと言われている。ちなみに国家安康の鐘の寸法は高さ4.2m外径2.8m厚さ0.27m重さ82.7t。手前の大黒天の頭上の奥に小さく見えるのが秀吉の持仏像「大黒天」  耳塚、秀吉の命により供養の儀がもたれた
大黒天堂に入って観た!堂内に安置する大黒天は豊太閣の護持佛であり、桓武天皇の勅命により最澄(伝教大師)が延暦寺を建立するため比叡登山中のお告げにより彫刻されたと伝えられる。その像を秀吉が気に入り1/10サイズで作らせ手元に置いたとされる。小さい像ととも大黒天堂に安置されているが中は大変暗く、照明も無い。いざ戦場に赴き、顔も凛々しいが「臼」に乗っている姿が珍しい! 方広寺入り口の巨石で、大仏殿石跡の石碑大仏殿跡は今は公園になっている
方広寺は豊国神社に隣接しているが、境内の鐘楼を見るだけで帰る人が多くみられ本堂を拝観する人は少ないように思えた。また、近くを散歩していると大仏殿跡が公園になっている。2000年の発掘調査によると東西約55m、南北約90mの規模であったことが判明している。
<方広寺>
・住所:京都市東山区大和大路通七条上ル茶屋町527-2
・拝観:境内自由(本堂拝観:大人200円 鐘楼:100円) 
・交通:市バス「博物館・三十三間堂前」下車、北へ徒歩約3分。
     京阪電車「七条」駅から東へ徒歩約10分。
・ 障害者車いす 本堂、鐘楼拝観不可。

0 件のコメント: